2018年9月3日、UQコミュニケーションズから「WiMAX終了のお知らせ」の第一報を聞いたときは非常に衝撃的だった。モバイルデータ通信だとUmobileのLTE使い放題プランなどに代表されるMVNOの台頭は目覚ましいものがあるが、WiMAXとはある程度のすみわけができているだけに終了するとは・・・というのが最初の感想だった。
そこでWiMAX終了のお知らせについてもう少し詳しく調べてみることにした。
「WiMAXは終了しない?UQコミュニケーションズから「WiMAX終了のお知らせ」を受けて」の続きを読む…
「WiMAX(旧WiMAX)」と「WiMAX2+」の違いは?
UQコミュニケーションズから2020年3月31日で「WiMAX」サービス終了のニュースが発表された。以前の記事でもお伝えした通り、終了となるのは「WiMAX」サービスであって「WiMAX2+」サービスではない。それでは「WiMAX(旧WiMAX)」と「WiMAX2+」にはどのような違いがあるのだろうか?改めておさらいしておこうと思う。
「WiMAX(旧WiMAX)」と「WiMAX2+」では大きく分けて以下の点で違いがあるといえる。
通信速度
対応エリア
月額利用料金
最低利用期間
対応端末
本記事ではそれぞれの項目について解説していこうと思う。
「「WiMAX(旧WiMAX)」と「WiMAX2+」の違いは?」の続きを読む…
UQ「WiMAX」サービス終了で終了するプランはどれ?
2020年3月31日で「WiMAX」サービスが終了する。これに伴い2018年9月30日をもって新規加入の申込受付が終了となる。大前提として終了となるのは「WiMAX」サービスであって「WiMAX2+」サービスではないので誤認識をしないでおきたいところだ。
では「WiMAX」サービスの中で終了となるプランはどういったものなのだろうか?
「UQ「WiMAX」サービス終了で終了するプランはどれ?」の続きを読む…
UQ「WiMAX」終了のお知らせ。終了時期はいつ?
今から2日ほど前の9月3日、突然のニュースが流れてきた。UQコミュニケーションズ株式会社が「WiMAX」サービスを終了するというものだ。WiMAXは定額料金でモバイルデータ通信のデータ通信料上限を気にすることなくネット接続ができるサービスの先駆けとして有名である。
WiMAXサービス終了は2020年3月31日
新規加入の申込受付終了は2018年9月30日
UQコミュニケーションズのウェブサイトで以下のような発表がされている。
UQコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:野坂 章雄、以下UQ)は、周波数の有効利用を目的に、2009年2月より提供してまいりましたWiMAXサービスを2020年3月31日をもって終了いたします(注1)。また、WiMAXサービスの終了に先立ち、2018年9月30日をもちまして、WiMAXサービスの新規加入のお申込み受付を終了いたします。
「WiMAXサービスが終了」という第一報を聞いて驚かれた方も多いと思うが、実際に公式サイトの発表を読み進めてみると少しイメージしていたものとは話が違うようだ。
「UQ「WiMAX」終了のお知らせ。終了時期はいつ?」の続きを読む…
【2016年春版】Aterm MR04LNに合ったMVNOはどれか?
Aterm MR04LNは通信速度の速さと長時間利用のための機能を見事に両立させており、2016年春の段階でダントツの人気を誇っているSIMフリーのモバイルデータ通信ルーターだ。
Aterm MR04LN Amazon最安値はコチラ
現在モバイルデータ通信業界ではMVNOの格安SIMが主流となりつつある。MVNOとは自社で携帯電話の基地局のような無線通信インフラを持たずにサービスを提供する事業者のことで、MVNOはあなたの使用方法に合った会社を選ぶことで月々のデータ通信料金を格段に下げることができるが、MR04LNを利用するに適したMVNOサービスにはどういったものがあるだろうか?
「【2016年春版】Aterm MR04LNに合ったMVNOはどれか?」の続きを読む…
ポストEMチャージ?代替手段となるデータ通信最有力候補のU-mobileとぷららモバイル、どっちがお得か比較してみた
「結局U-mobileとぷららモバイルどっちがいいの?」
EMチャージはイーモバイル社が提供しているデータ通信サービスで、
プリペイド方式
データ通信容量無制限
いつでもサービス停止できる
回線速度も速い
といった特徴を持ち、特にいつでもサービス開始・停止ができる使い勝手の良さが人気のサービスだったが2016年6月30日でサービス終了。そのため代替手段を探し始めている方も増えてきた。
その代替手段として検討していく中で最有力候補となるのがU-mobileのLTE使い放題プランとぷららモバイルLTEの定額無制限プランだ。両者を選ぶ際、どちらがお得なのか比較検討してみることにした。
「ポストEMチャージ?代替手段となるデータ通信最有力候補のU-mobileとぷららモバイル、どっちがお得か比較してみた」の続きを読む…
EMチャージ代替手段をSIMフリーにしたとして、D25HWのシムロック解除は可能か?
MVNOのモバイルデータ通信サービスの多様化が進み、EMチャージの代替手段を模索している方も増えてきた。EMチャージはイーモバイル社が提供してきたプリペイドデータ通信サービスだが、D25HWとの抱き合わせ販売を購入した方も多いだろう。
当サイトでは代替手段として、2016年はU-mobileのデータ定額プランが月額2480円で下り速度225Mbps、しかも最低利用期間が無いのでいつでも解約できるとしてオススメしているが、端末は別途購入が必要となるためD25HWなどの使用している端末をそのまま利用したいところだ。しかしD25HWにはシムロックがかかっているためイーモバイルのSIMしか受け付けてくれない。そこでSIMロックを解除する方法が無いか調べてみた。
「EMチャージ代替手段をSIMフリーにしたとして、D25HWのシムロック解除は可能か?」の続きを読む…
ワイモバイルのEMチャージは2016年6月30日で終了!2016年オススメの代替手段はMVNO!SIMフリーデータ通信のU-mobileで決まり!
「もうすぐEMチャージ終了じゃん!代替手段どうしよう!?」
ワイモバイルのEMチャージが2016年6月30日で終了する。EMチャージとはイーモバイル社が提供していたモバイルデータ通信サービスだ。D25HWを懐かしく思う方も多いはずだ。私自身も非常に重宝していたプランだったが、ソフトバンク社がイーモバイル社を吸収合併したことで終了してしまう。
EMチャージの良い点は支払方法がプリペイド形式でデータ通信量無制限、そしていつでもやめられる点だ。UQWimaxやソフトバンクなどのデータ通信大手でデータ通信サービスを契約する際には1年から2年の最低利用期間があって、もし途中解約をしたらかなり高額な違約金が発生してしまう。またデータ通信量にも制限があって、一定の通信量を超えると通信速度が劇的に遅くなってしまうのだ。
しかしEMチャージはプリペイド形式で使う期間だけ料金が発生する。期間も1日3日1週間4週間から選択でき、その期間のデータ通信量は無制限だ。そして何よりも重要なことは好きな時にいつでもやめることができる点だった。
そこで代替手段として2016年に当サイトがオススメするのは、MVNOのU-mobileが提供する月額2480円のデータ通信プランだ。
「ワイモバイルのEMチャージは2016年6月30日で終了!2016年オススメの代替手段はMVNO!SIMフリーデータ通信のU-mobileで決まり!」の続きを読む…
DIGNO C 404KCはSIMフリー化できるか?その方法は?
「DIGNO C 404KCはSIMフリー化できるのか?」
DIGNO C 404KCはワイモバイル社から販売されている防水・防塵、耐衝撃に対応した、2016年2月22日現在注目度ナンバーワンのスマートフォンだ。その注目度ナンバーワンの理由は圧倒的なコストパフォーマンスの良さにある。
DIGNO C 404KCの詳細はコチラ
ワイモバイル社はもともと「ニャンキュッパ」という2980円で「実質通話し放題」「実質データ通信量無制限」のプランが有名だが、現在DIGNO C 404KCをNMPで契約すると月額の料金が1000円割引されるのだ。しかも端末料金は無料なので純粋に利用料金しかかからない。ただでさえも圧倒的に安いのにさらに割り引かれ、たった1980円で通話し放題とデータ通信量無制限が実現できるのだからコスト重視の方はこれ一択といっても過言ではないだろう。
「DIGNO C 404KCはSIMフリー化できるか?その方法は?」の続きを読む…
Aterm MR04LNにオススメの液晶保護フィルムはコチラ>>
MR04LN本体楽天送料込最安値はコチラ
MR04LN本体Amazon最安値はコチラ
高光沢タイプ
楽天送料込最安値はコチラ
低反射タイプ
楽天送料込最安値はコチラ
Aterm MR03LNの後継機種として登場したMR04LN、MR03LNの良いところはそのまま活かしたまま、より高速化・より多くのビジネスシーンで活用できるようなバージョンアップがされている。このルーターはタッチパネル方式を採用しているため、機器の操作のほとんどをタッチパネルで行わなければならない。なので「タッチパネルを保護したい」という方も多くいるはずだ。MR03LNにしてもMR04LNにしてもタッチパネルの強度という点ではiPhoneのそれには到底かなわない。だが、iPhoneほど頻度高く手に持ちはこび、タッチパネルの操作をするかというとそういうわけでもない。どういったものを選ぶのが良いのだろうか?
「Aterm MR04LNにオススメの液晶保護フィルムはコチラ>>」の続きを読む…